さわやかタイム スタート

 先週までで個人面談が終わり、朝の活動が本格的に始まりました。
月・水曜日には「さわやかタイム」で体を動かし、気持ちよく朝をスタートさせます。写真は水曜日の様子です。
 まだ、蒸し暑さが残る朝でしたが、どの学年も気持ちよく走り、縄跳びを頑張っていました。

sawayaka1.jpg

sawayaka2.jpg

sawayaka3.jpg



税金のありがたさを実感 「租税教室」
 6年生、1学期の社会科の単元で「私たちのくらしと税金」の学習をした子供たち。より理解を深めるために、対馬市役所税務課の方にお越しいただき「租税教室」を実施しました。

sozei4.jpg

 「マリンとヤマトの不思議な日曜日」という税金のない世の中を想定したDVDを鑑賞し、税金が私たちの生活や社会を支えていることを再確認しました。
 その後、税務課の方から、一人の小学生が卒業するまでに使われる税金の額や、対馬市交流センターの建設費などのクイズもあり、子供たちの予想をはるかに超えた額の税金が使われていることを聞き、みんなとても驚いていました。

sozei1.jpg

 最後は1億円のレプリカを初めて見てビックリ! 興奮気味の子供たちでした。
 
sozei2.jpg

 「物を大切に使います。」「税金に感謝します。」などの感想があり、子供たちにとって忘れられない学習になったことでしょう。

sozei3.jpg




関連記事

避難訓練 あいさつ+1

 13日(水)、避難訓練を行いました。本年度2回目になります。
 地震が発生し、一旦机の下へ、その後、揺れにより火災が発生し、運動場に避難しました。

DSC_1740_convert_20230915113008.jpg

DSC_1741_convert_20230915113023.jpg

IMG_3108_convert_20230915113119.jpg

IMG_3109_convert_20230915113132.jpg

IMG_3110_convert_20230915113152.jpg

DSC_1744_convert_20230915113044.jpg
 避難の合言葉は「お・は・し・も」です。何を意味するか、お子様にお尋ねください。

IMG_3099_convert_20230915113318.jpg

DSC_1711_convert_20230915113236.jpg

DSC_1709_convert_20230915113219.jpg

IMG_3103_convert_20230915113332.jpg

DSC_1758_convert_20230915113251.jpg
 厳原町内で「あいさつ+1運動」が行われています。今週の水曜日と金曜日、地区の民生委員や社会福祉協議会の方々が、挨拶を交わしながら登校を見守られました。
関連記事

夏の足跡 力作ぞろいの夏休みの作品展

 先日の授業参観・懇談会には、暑い中多数の参観ありがとうございました。
子供たちの頑張りをご覧いただけたのではないでしょうか。

 また、同時開催の夏休みの作品展にも足を運んでいただきありがとうございました。
夏の足跡、頑張りがたくさん見られました。

1年
DSC_1689.jpg

DSC_1691.jpg

2年
DSC_1692.jpg

DSC_1694.jpg

3年
DSC_1695.jpg

DSC_1696.jpg

4年
DSC_1697.jpg

DSC_1699.jpg

5年
DSC_1701.jpg

DSC_1702.jpg

6年
DSC_1703.jpg

DSC_1705.jpg


関連記事

2学期が始まりました

IMG_3091_convert_20230901115249.jpg

IMG_3093_convert_20230901120132.jpg

IMG_3096_convert_20230901115325.jpg
 それぞれの教室の黒板には、担任からのメッセージが書かれていました。

DSC_1666_convert_20230901115145.jpg
 久田小学校に新たに2名が加わり、126名で2学期がスタートしました。

DSC_1670_convert_20230901115203.jpg

DSC_1675_convert_20230901115220.jpg
 始業式では、2年生代表の2名が2学期の目標を発表しました。1学期を振り返り、2学期に向けて頑張りたいことを堂々と話しました。

DSC_1678_convert_20230901115234.jpg
 2学期の生活について担当が話をしています。聞く姿勢が立派です。

IMG_3097_convert_20230901115342.jpg
 42日間の休みを終え、子どもたちが学校に戻ってきました。学校は子どもたちあってのものだなと改めて感じます。
 77日間の2学期が始まりました。今学期もよろしくお願いします。

関連記事

1学期終了! 夏休みです

 いよいよ梅雨明けかと期待しましたが、雨が降り続き……、1学期最後の週になりました。

IMG_3063_convert_20230720130150.jpg

IMG_3064_convert_20230720130210.jpg

IMG_3074_convert_20230720130248.jpg

IMG_3072_convert_20230720130229.jpg

 水泳学習も最後になりました。8時間の学習で、水に慣れ親しむとともに、泳げる距離を伸ばしました。最後は自由時間、それぞれが水を楽しんでいました。


IMG_3081_convert_20230720130307.jpg

IMG_3083_convert_20230720130322.jpg

 水曜日は1学期最後の給食、メニューは夏野菜カレー、カボチャの甘味がルーに溶け込んで、おいしかったです。


 20日(木)、1学期最後の日です。8:20から体育館で終業式を行いました。DSC_1223_convert_20230720130422.jpg

DSC_1224_convert_20230720130436.jpg

DSC_1228_convert_20230720130449.jpg

 式を始める前に、表彰を行いました。賞状を受け取る子どもの笑顔が何とも言えませんでした。


DSC_1232_convert_20230720130505.jpg

DSC_1238_convert_20230720130524.jpg

DSC_1240_convert_20230720130540.jpg

 式では、3名の3年生が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。ステージ上で、堂々と発表できました。


DSC_1243_convert_20230720130555.jpg

 1学期で久田小を去っていく3名の子どもとお別れをしました。久田小での思い出を忘れず、新しい学校でも頑張ってほしいです。


IMG_3085_convert_20230720130337.jpg

 教室での学活を終え、子どもたちが運動場に集合しました。登校班のメンバーで集団下校です。笑顔いっぱいの子どもたちが下校していきました。


 42日間の夏休みが始まります。楽しく充実した夏休みにしてほしいです。今週に入り、セミの鳴き声が聞かれるようになりました。梅雨明けも間近のようです。



関連記事

夏本番! まであと少し

 11日(火)朝は、激しい雨と雷でした。水泳学習の予定でしたので心配しましたが、出発の頃には落ち着き、無事に学習を進めることができました。その後の日差しに、梅雨明けかと思いましたが、次の日も雨……、夏本番まであと少しのようです。

IMG_2954_convert_20230713142347.jpg

IMG_3047_convert_20230713135936.jpg

IMG_2983_convert_20230713135916.jpg
 学校下の横断歩道から見る「オニユリ」、学校の花壇に咲く「ヒマワリ」、1年生が育てた「アサガオ」、夏を告げる花があちこちで見られるようになりました。「夏」の花と言えば、何を想像されますか?

IMG_3002_convert_20230713140116.jpg

IMG_3003_convert_20230713140134.jpg

IMG_3007_convert_20230713140153.jpg
 11日(火)、1・2年生の水泳学習です。この日は2回目、浅いプールで水に慣れる学習をしました。最後に、底にあるボールを潜って取るゲームを男女対抗で行いました。結果は2回とも女子の勝利でした。

IMG_3012_convert_20230713140215.jpg

IMG_3015_convert_20230713140234.jpg

IMG_3017_convert_20230713140249.jpg
 12日(水)、5・6年生の水泳学習です。3回目になりました。クロールの腕の動きや息継ぎを練習していました。

IMG_3051_convert_20230713140010.jpg

IMG_3054_convert_20230713140030.jpg

IMG_3058_convert_20230713140047.jpg
 13日(木)、3・4年生の水泳学習です。3回目になりました。ビート板を使って、バタ足を練習していました。
 14日(金)、1・2年生が3回目の水泳学習に行きました。来週はそれぞれの学年が、4回目の水泳学習に行く予定です。


IMG_2968_convert_20230713135823.jpg
 明日からの3連休、天気はよさそうです。楽しく過ごしてほしいです。
関連記事

7月スタート

 梅雨の末期に入り、時折激しい雨が降っています。水曜日は、朝に激しく降ったものの、午後からは青空になりました。夏の日差しが照り付ける運動場に出ると、地面から何やら生えているものが…、しかもあちこちに…、きのこです。名前を調べてもよく分かりませんでした。
IMG_2978_convert_20230707103520.jpg


IMG_2958_convert_20230707103728.jpg

IMG_2989_convert_20230707103806.jpg

IMG_2986_convert_20230707103749.jpg
 4日(火)から水泳学習が始まりました。低・中・高学年に分かれて、それぞれ4回ずつ、8時間行います。プールが近くにあるのは、ありがたいことです。

IMG_2969_convert_20230707103831.jpg

IMG_2970_convert_20230707104033.jpg

IMG_2974_convert_20230707104129.jpg

IMG_2975_convert_20230707104153.jpg

IMG_2972_convert_20230707104215.jpg

IMG_2971_convert_20230707104230.jpg
 7月5日は「アナゴの日」ということで、5日(水)の給食献立は「アナゴごはん」でした。甘い味加減で、おいしくいただきましたが、中には苦手な子どももいたようです。

IMG_2965_convert_20230707103600.jpg

IMG_2985_convert_20230707103634.jpg

IMG_2984_convert_20230707103616.jpg

IMG_2962_convert_20230707103547.jpg
 7日(金)は七夕です。1階廊下には、願いが書かれた短冊をつるした笹が飾られています。「たしざんがはやくできるようになりたい」「なわとびがじょうずになりたい」「サッカーがうまくなりたい」「おかねもちになりたい」「そらをとびたい」「ちょうのうりょくがつかえるようになりたい」などなど、子どもらしい願いが書かれていました。夜は残念ながら雨予報です。

 梅雨らしい日々が続いていますが、天気予報では、雨マークの後に曇りや晴れマークが見えるようになりました。梅雨明けも間近のようです。
関連記事
プロフィール

対馬市立久田小学校

Author:対馬市立久田小学校


ようこそ!対馬の小学校です。

カウンター
コンテンツ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
pictlayer
月別アーカイブ
09  07  06  05  04  10  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04 
ブログ内検索
リンク
QRコード
QRコード