対馬の水産業についての講演(3年生)

DSCN4222.jpg
対馬について学習している3年生に、保護者でもある山下さんがお話をしてくださいました。
DSCN4223.jpg
山下さんの工場では、魚(ぶりやあなご)の加工が中心に行われているそうです。DSCN4224.jpg
一番人気はやはり「対馬の黄金あなご」だそうです。
しかし、コロナ禍で今は厳しいとのことでした。

3年生の水産教室

DSCN4006.jpg
11月18日(水)、3年生が水産教室に参加しました。まずは、久田の直売所を見学しました。
DSCN4011.jpg
次にイカ釣り漁船を見学しました。電灯の光でイカを寄せ、巻き上げ機を使って釣るそうです。DSCN4012.jpg
巻き上げ機には、「すって」と呼ばれる疑似餌がついており、イカが餌と間違えて釣れるそうです。なるほど。
DSCN4014.jpg
次は、船を走らせ、竿に糸を付けた疑似餌を泳がせ、青物(カンパチ、マグロ、ブリ)などを狙うそうです。

対馬の昆虫についての講和をしていただきました。

DSCN3356.jpg
7月15日(水)地元の昆虫博士の境良朗先生に3年生が講和をしていただきました。
DSCN3360.jpg
子供たちは、標本を見てびっくり!興味津々でした。
DSCN3362.jpg
クイズもありました。「カブトムシの頭、胸、腹の部分はどこ?」大人でも迷うようなクイズでした。

対馬の野生動物についての講話がありました。

DSCN1854.jpg
DSCN1857.jpg
ツシマヤマネコ 野生順化ステーションの武田様をお招きして,対馬の野生動物についてのお話を聞きました。
ヤマネコと家ネコとの違いもわかったようでした。

3年生がクラブ見学をしました

DSCN1173.jpg
DSCN1160.jpg
DSCN1158.jpg
 1月21日(月)に3年生がクラブ見学をしました。来年度,どのクラブで活動するのか決める参考になったことでしょう。

おりこ漁の資料をつかって

DSCN1003.jpg
DSCN1004.jpg
 11月19日(月) 旧久和小学校は,久和地区に学校をという思いから,久和の方々が協力し,おりこ漁によって資金を稼ぎ,学校を建てた。という話を使って,道徳の授業がありました。子供たちも,その思いに感動していました。

琉愛さん、準優勝おめでとう

DSCN0303.jpg
 6月17日に対馬市で行われました剣道の大会で、みごと3年生以下の部で藤本琉愛さんが準優勝に輝きました。
 おめでとうございます。これからの活躍が楽しみです。
プロフィール

対馬市立久田小学校

Author:対馬市立久田小学校


ようこそ!対馬の小学校です。

カウンター
コンテンツ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
pictlayer
月別アーカイブ
05  04  10  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04 
ブログ内検索
リンク
QRコード
QRコード