学校給食週間

(1月30日)
 今日で学校給食週間が終わります。この給食週間では,委員会の子どもたちが企画したイベントが昼休みに行われました。最終日の今日は,「はしでダイズをつまもう」というものです。制限時間内に何個つまむことができるか,チャレンジするものです。お箸の持ち方が鉛筆をもつような手つきだと,あまり上手につまむことができません。人差し指と中指を上手に使って,箸の一方を自由に動かすことが必要です。
 箸の持ち方は,練習しないと上手になりません。毎日の食事は練習のよい機会です。そのときに意識してみることが大事ですね。

 【インフルエンザ情報】
 2年生の罹患者が少しずつ減ってきています。代わりに5年生が5人でした。学校全体では9人です。この土日が少し冷え込むようです。体調管理に気を配っていただきたいと思います。

20150130_学校給食週間①image

20150130_給食週間③image

20150130_学校給食週間②image

 
関連記事

昔遊びを教えてもらおう(地域の方との交流)

(1月29日)
 1,2年生が生活科の学習で「昔遊び」に取り組んでいます。今日は地域の方々をお招きし,遊びを教えてもらいながら交流しました。時折り時雨れるあいにくの天気でしたが,20名近くの方々に学校に来ていただきました。遊びの内容は,
お手玉・折紙・剣玉・おはじき・コマまわし・竹馬・竹とんぼ,羽根つきなどたくさんありましたが,子どもたちは自分がしたい遊びを選んで楽しく活動していました。
 いつも温かい目で子どもたちを見守っていただいている地域の方々に感謝しています。

20150129_昔遊び①image

20150129_昔遊び②image

20150129_昔遊び③image

20150129_昔遊び④image

20150129_昔遊び⑥image

20150129_昔遊び⑦image

20150129_昔遊び⑤image
関連記事

縦割り遊び(1月)

(1月28日)
 暖かな日がさし,運動場のコンディションもよくなりました。今日は久々に縦割りでの遊びをしました。今回からは5年生がリーダーとなって遊びを仕切ります。手つなぎ鬼や,ドッジボールなどをして楽しいひとときを過ごしました。

 【今日のインフルエンザ情報】
  今日は12名がインフルエンザで休みました。回復して戻ってきた子が増え,欠席者数はやや少なくなりました。
 だた,5年生が少し増加傾向にあります。週末は冷え込みが厳しいようです,体調管理をお願いします。

20150128_縦割り遊び①image

20150128_縦割り遊び②image

20150128_縦割り遊び③image

20150128_縦割り遊び④image
関連記事

新メンバーによる代表委員会

(1月27日)
 5年生を中心とした新メンバーによる代表委員会が開かれました。議題は「6年生を送る会」についてでした。学校では3学期から5年生が中心的な役割を担っていくよう少しずつシフトしていますが,代表委員会でも同様です。議長団をはじめ,各委員会代表も全部5年生になりました。また,今回から3年生代表も加わって,話し合いを進めています。自分たちで話し合い自分たちで運営をしてくことは,社会へ入っていくために必要な力です。そのため私たち教師はあまり口出しせず,子どもたち自身で進められるよう外から見守っています。

20150127_代表委員会①image

20150127_代表委員会②image

20150127_代表委員会③image
関連記事

駅伝打ち合わせ

(1月26日)
 2月10日の校内駅伝大会に向けて,チームでの打ち合わせ会を行いました。話し合ったことは,チームの目標や10区間の走順,それに練習についてです。駅伝はチーム力で勝負をしますが,それも一人一人のがんばりがあってこそです。6年生を中心に自分たちでチーム力を高めていくような取組をさせていきます。
 
 【インフルエンザ情報】
  先週の金曜あたりから増加傾向にあります。この土日で新たに罹患した子も出ています。きめ細かな予防をお願いします。午前10時現在の状況です。( )は診断は受けていませんが熱で休んでいる子です。
 1-1→1人,2-1→6人,2-2→2人,3-1→1人,4-1→1人,5-1→1人(2人),6-1→1人(1人)
 ※2年1組については,明日27日(火)のみ学級閉鎖の措置をとって感染予防に努めていきます。


20150126_駅伝打ち合わせ①image
関連記事

第36週の予定(1月26日~1月30日)

週報 (1月26日~1月30日)

あくまでも予定ですので,急な変更等が生じる場合もあります。

26日(月) 朝:元気タイム(駅伝:チームでの話し合い)  代表委員会
27日(火) 朝:スキルタイム  全校遊び(昼休み)  研究授業(4年)
28日(水) 朝:スキルタイム  縦割り活動  6年個人写真撮影
29日(木) 朝:読書タイム  交流給食  1・2年交流遊び(老人会の方々と)  
30日(金) 朝:読書タイム(図書ボランティア 2年・3年)
  
  ※1日(日):城下町ロードレース大会(9:30~清水が丘グラウンド) 100名以上参加します。
関連記事

ろくべえづくり(3年生)

(1月23日)
 総合的な学習の時間に対馬について調べていた3年生。今日はその学習の発展として,郷土料理である「ろくべえ」づくりを行いました。講師として食生活改善グループから9名の方々においでいただき,手ほどきを受けながらの調理でした。サポート役として保護者の皆さんにも協力をいただきました。
 子どもたちは,戻したシイタケを刻んだりゴボウをそいだり,出汁をとったりして下ごしらえをしていました。包丁の使い方については,お母さん方がていねいに指導しておられました。こねた「せんだんご」を湯通しし,出し汁をかけてろくべえの出来上がり。みんなでおいしくいただきました。
 郷土のことを知り,郷土を好きな子どもたちが育っていることを感じています。

20150123_ろくべえづくり①image

20150123_ろくべえづくり③image

20150123_ろくべえづくり④image

20150123_ろくべえづくり⑤image

20150123_ろくべえづくり⑥image
関連記事
プロフィール

対馬市立久田小学校

Author:対馬市立久田小学校


ようこそ!対馬の小学校です。

カウンター
コンテンツ
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
pictlayer
月別アーカイブ
05  04  10  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04 
ブログ内検索
リンク
QRコード
QRコード